Burrowの21春夏のアイテムが出揃いました。もう間も無く展示受注会のご案内ができそうです。
そのアイテムの中で使われているオリジナルリリヤーンに含まれているシルクについて少し語ってみようかと思います。
シルクは、皆さんもご存知の通り「蚕」が幼虫から蛹になる時につくる繭をほぐして繊維にしているものです。
蚕はその容姿からもわかるように非常に繊細な虫なので、作られた繭の糸はとても細くて滑らかな触り心地になっています。
しかも、一個の繭は約1,200m~1,500mと非常に長い一本の糸でできていてそれを丁寧に丁寧にほぐして採集しています。
生糸と呼ばれるシルクの繊維を長いまま束ねた糸は高級織物や日本の着物になっていて、その艶やかな表面を見ると自然の物から生まれたとは思えないほどの美しい光沢を蓄えているのがわかります。
今回Burrowで使用しているシルクは、生糸になるクラスの繊細なシルクをあえて6-8cmほどの長さにカットしたものを糸に混ぜています。
ざっくり編み込んだ生地感の中に、キラキラと、その存在感をしっかりと見せてくれています。
見た瞬間にはすぐわからないかもしれませんが、感触にしっかりと滑りを感じたら、それはこの『シルク』のしわざだと思ってください。
今回のこの糸は、かなり複雑な繊維の混ぜ方や、糸の作り方をしているので、仕上がったアイテムは噛めば噛むほどに味の出てくるようなそんな楽しみを感じてもらえると思います。
先週末まで開催しておりました、Burrow21SS受注展示会へお越しくださったみなさま、誠にありがとうございました。
なかなかままならない日々が続いていますが、みなさまにお会いできて作ってきてよかったなあと思える素敵な時間を過ごさせていただきました。
本当にありがとうございます。
21SS collectionのLOOK PAGEができました!
リニューアルしましたオフィス兼ショールームにて展示受注会を開催いたします。
ご多忙中とは存じますが、ぜひご来場いただきたくご案内申し上げます。
Burrowではこの春夏のアイテムで、様々なコットンの表現をしてみました。
産地も銘柄も異なる、綿花にもそれぞれの個性があります。
きっと毎シーズン、改めて個性豊かな素材と向かい合う時、この繊維たちをどうやって皆さんに楽しんでもらえるだろうか?と、今回のコットンたちのように悩みながら答えを探していく旅路が始まるのだと思います。
特に今回は、数種類のコットンをご用意させていただいて、アイテムで分けているので、その個性との触れ合いもまた一つ楽しんでいただけると思っています。